平成26年度 学術講演記念座談会(様々なワークスタイル 編)
第33回技修会学術講演会にて講演して頂いた中沢勇太先生(MDLキャステティックアーツ)に特別座談会として様々なお話を伺いました.学術講演会では拝聴できなかった話など,ココだけの情報を大ボリュームでお届けします.
高山「中沢先生,後半もよろしくお願いいたします.講演会での質疑応答にもありましたが,複雑で特殊な義歯の設計となれば,歯科医師とのコミュニケーションが非常に大切になりますね.」
中沢「ハートクラスプを生み出した時,患者さんに喜んで頂けた喜びはひとしおでした.そういった気持ちが生まれたのは歯科医師とコミュニケーションをとれたことで患者さんとお話できて,その中から一番の要望が何なのかを理解できたからだと思います.」
高山「私も技工士は色々な意味でもっと最前線に出て,コミュニケーションを取る必要があると日々感じています.」
中沢「歯科医療をチームとして行う重要性がもっと一般的になればいいと思っています.」
高山「全くおっしゃる通りだと思います.一般臨床で任侠な仕事(笑)をしてゆくのは様々な事情から大変みたいですね.」
中沢「人にはそれぞれに環境に向き不向きがありますからね.専門的分野ではたくさん勉強してコミュニケーションをとるようにする必要があります.ラボ勤務では後輩を育てる,教えるということも必要になります.友人から聞いた話ですが大型ラボでは色々な地方や学校から人が集まってくるのでどうしても派閥ができてしまい,人間関係が難しいのだそうです.」
高山「院内技工の環境でもありがちです(笑)」
中沢「そういった中でうまくやるというのが大変だと言っていました.大型ラボは福利厚生などの労働条件はしっかりとしているし,時期にもよりますが残業も比較的少ないという印象を受けました.またセミナーなども会社で講師を招いて無料で受講できるので羨ましいなあと思うこともありました.収入に関しても当時の自分よりは安定していると思っていました.」
高山「歯科医院もラボもほとんどが中小企業ですから,経営や運営の安定を課題とするところも多いのではないでしょうか.」
中沢「やっぱり院内勤めで患者さんの口腔内を見学できるのは一番のメリットだと思います.技工士は基本的に模型相手でしか仕事ができませんので,自分の作ったものが生体的にどの様に機能するのかを見ることのできる院内は最も経験値が高いのではないかと思います.」
高山「中沢先生は今も患者さんと接する機会を持ってらっしゃるようですね.」
中沢「私はよく近所の歯科医院に見学に行かせてもらっていましたが,やっぱり患者さんとも連携が取れると上手くいくケースが多いと思います.」
高山「保険主体のラボは如何でしょうか」
中沢「保険のラボというと忙しくて残業時間が長いと思われていますよね.小規模のラボで保険主体となると,かなりの確率で過酷な労働になると思います.技工士の離職率をここまで高めてしまった現状も残念ながらこの辺にあると思います.大型ラボであれば,効率的に行えますし,従業員一人当たりの負担も軽くなり上手く回せているようです.しかし人間工学やパフォーマンスロジックを究極まで追い求めて,少人数で1億円以上の年商を上げている保険ラボもあります.私の父も保険の多い小規模ラボを経営していますが,目を見張るような手さばきで仕事を大量にこなしています.保険の仕事を行う上で必要な技術や理論を追い求めれば保険ラボも十分に戦っていけると思います.ただし,そこにはかなりの熟練が必要かなと思っています.」
高山「様々な工夫が施されたラボには仕事に対する素晴らしい意識の高さが感じられますね.機能的で効率的で清掃性もよくて,生体親和性まで考慮されていて,まるで補綴物のようですね(笑).少人数もしくはソロで経営していくとしたら,どの様なスタイルが望ましいと考えられますか?」
中沢「やはり自費専門のラボが良いのではないかと思います.当然,自費技工は精度や高い技術が求められますし,ドクターサイドの知識もある程度持っていないと話しにさえついていけないです.インプラントオールオン4やロストテクニックと呼ばれているテレスコープなど,勉強や修練を多く必要とする分野が多いと思います.それだけに,仕事の納期も長く取って頂けますし,技工料金も高いです.ハードルは高いけれど,挑戦してみる価値のある分野であると思います.もし自費専門を目指すのであれば,ドクター主催の勉強会に出席したり,研究論文を投稿したりすると,自然な流れで仕事に繫がるのではないかと思っています.」
高山「中沢先生のお話からコミュニケーション力や技工士としてのビジョンをしっかり持つことが大事ということがよく解りました.このお話は若い会員にとって,とても貴重な情報になったのではないかと思います.」
鈴木「私のとりとめのない質問に丁寧に答えて頂き,大変参考になりました.本当にありがとうございました.」
中沢「こちらこそ貴重な経験となりました.ありがとうございました.」
高山「中沢先生の益々のご活躍を期待致します.この度は誠にありがとうございました.」